霊椿山 大照院 (れいちんざん だいしょういん)


▼お寺自慢▲
●精進料理が楽しめます。
予約先: 0838-22-2124
●除夜の鐘がつけます・
詳細データ
宗派         臨済宗南禅寺派(禅宗)
所在地    〒758-0061 萩市青海4132
地図
電話         0838−22−2124
FAX         0838−26−3118
住職         清水宗杲 第二七世 昭和十九年十月二十七日生
本尊         聖観世音菩薩
伽藍         庫裏(寛延三年建立/ 県指定文化財)/ 本堂・鐘楼門・経蔵・書院(いずれも寛延三年建立、市指定文化財)/ 全境内地(国指定史跡) 
沿革        当寺の前身は、寺伝によれば月輪山観音寺という天台宗の寺院で、桓武天皇の勅願寺であったが、創建の年月・由来等は不詳である。その後建武二年(1335)に没した義翁が再興し、大椿山歓喜寺という臨済宗の寺院になった。この山号は寺の裏山に椿の大樹があったからという。その後再び荒廃していたが、萩初代藩主秀就が慶安四年(1651)に没し、この寺に葬られ、二代藩主綱広が亡父の菩提所とするために承応三年(1654)から明暦二年(1656)にかけて堂宇を再建し、天樹院の開山でもある言如円遵を開山として迎え、秀就の法名により大照院と号し、山号も霊椿山に改めた。しかし延享四年(1747)に火災に遭い焼失したので、一時は天樹院をここに移し合併していたが、六代藩主宗広の時、寛延三年(1750)に再建され、天樹院は旧地に帰った。東光寺とともに毛利家の菩提寺で、当寺には初代秀就・二代綱広・四代吉広・六代宗広・八代治親・一○代斉煕・一二代斉広と七代の藩主夫妻が葬られている。明治元年(1868)塔頭寺院を合併し、瑞応寺と改称したが、同二十六年(1893)に復称した。
年中行事  開基忌(一月五日)/ 開山忌・春供養説教会(三月彼岸中)/ 万灯会(八月十三日)/ 盆施餓鬼会(八月十六日)
寺宝等      赤童子立像(国指定重要文化財)/ 毛利家墓所(国指定史跡)/ 庫裏・釈迦如来座像・義翁和尚倚像(以上県指定文化財)/ 本堂・鐘楼門・経蔵・書院(以上市指定文化財)/ 大藤(市指定天然記念物)/准胝観音(金銅、高麗渡来、元より宋朝期)/ いぼ観音/ 毘沙門天/ 輪蔵(八角、鉄眼版大蔵経)/ 梵鐘/ 観光公座像/ 崇文公座像/ 庭園(池泉回遊式)/ 長州藩御座船図/ 玉澗橋/ 四方竹/ 梅園芭蕉句碑/境内地すべて国指定史跡 
歴代住職  開山円遵(佐々木、寛永十四年没)/ 第二世宗徹(寛文八年没)/ 第三世慈松(中村、貞享四年没)/ 第四世宗三(内藤、元禄七年没)/ 第五世宗珠(元文四年没)/ 第六世孤蜂(長嶺、明和五年没)/ 第七世中興衝州(三宅、宝暦五年没)/ 第八世円宜(大村、安永八年没)/ 第九世玄叟(粟屋、宝暦十一年没)/ 第一〇世恵聰(岡本、安永三年没)/ 第一一世恵謙(能美、寛政六年没)/ 第一二世宗釣(水津、寛政十二年没)/ 第一三世宗淵(内藤、享和二年没)/ 第一四世正廉(秋本、天保元年没)/ 第一五世正訴(鈴木、嘉永五年没)/ 第一六世至信(嘉永二年没)/ 第一七世慈範(藤津、嘉永五年没)/ 第一八世慧端(小野村、文久三年没)/ 第一九世東昆(村瀬、明治二十二年没)/ 第二〇世宗憲(竹下、明治十七年没)/ 第二一世至英(津田、明治二十五年没)/ 第二二世恵繁(国元、明治三十九年没)/ 第二三世高隠(守内、明治四十二年没)/ 第二四世承秀(礁井、昭和十二年没)/ 第二五世心岳(志賀、昭和二十五年没)/ 第二六世宗潤(清水、昭和四十九年没)
有名人     奥平謙輔/ 河野通文/ 河野通賢/ 佐藤永忠/ 高島良台/ 高島張輔/ 高島北海/ 田上宇平太/ 仲子岐陽/ 毛利秀就/ 毛利綱広/ 毛利吉広/ 毛利宗広/ 毛利治親/ 毛利斉煕/ 毛利斉広