華慶山 俊光寺 (かけいざん しゅんこうじ)


宗派      浄土宗
所在地     〒758-0032 萩市北古萩54
地図
電話          0838−22−5648
FAX          0838−22−5648
メール
住職          岩垣順孝 第二二世 昭和二年八月十五日生
副住職   岩垣法順                    昭和二十三年十月一日生
本尊          阿弥陀如来
伽藍          本堂(嘉永元年再建)/位牌堂/ 庫裏/ 濡髪稲荷鎮守堂
沿革          明治四年、妙香院と忠光院(心蓮院と法雲院の合併寺)が合併し俊光寺と改めた。
        妙香院(華慶山)は慶安四年(1651)、林小左衛門元重が建立した。元重の祖父重真は備中冠山城の城主で、毛利家に属していたが、天正十年(1582)、秀吉に攻められ自刃した。その子宗重は高松城に寵って秀吉と戦ったが、城主清水宗治が切腹した後は小早川隆景に仕え、朝鮮にも出征した。その後毛利家の家臣となったが、嗣子がないので弟重氏の長子元重を婿養子とした。重氏は冠山城・高松城ともに戦功があったが、朝鮮に出征し戦死した。元重は祖父重真・実父重氏その他家臣の菩提を弔うために一寺を建立する志を長年もっていたが、元和八年(1622)、妻が病死したとき不思議なことが起こり、二男小三郎(一二歳)が出家を希望し、周慶寺(後の龍昌院)二世良呑の弟子となり、剃髪して円甫と号した。正保四年(1647)、元重は西尾豊後守の屋敷を求めて、円甫のために小庵を構え、慶安四年に寺を建立、妻の法名華慶妙香をとって山号院号とした。
        心蓮院は、龍昌院七世良冏が国家安全・民衆済度のために一寺建立を発願し、神谷助右衛門の妻の寄付した銀四貫目を基に浄財を集めて、宝永七年(1710)に建立した。当初は大慈寺と号していたが、龍昌院一二世雪光代に開山の蓮社号をとって心蓮院とした。明治になって法雲院と合併し忠光院となり、さらに妙香院と合併した。
        法雲院は、龍昌院開山良呑の弟子呑雪を開山とし、秀就の命により、児玉元忠を開基として、寛永年間(1624〜43)に建立された。元忠の法名をとって院号とした。香雪は当院を隠居後、蓮池院を開いた。
年中行事   修正会(正月)/ 涅槃会(二月十五日)/ 春彼岸会/ 花まつり(四月)/ 施餓鬼会(八月十七日)/ 秋彼岸会/ 宗祖御忌会(四月、六年毎)/ 五重相伝(十六年毎)/ 明照講(七年毎)/ 祠堂(十夜)法要/ 濡髪稲荷祭礼(春・秋)
寺宝等       阿弥陀如来立像(伝、円仁作)/ 観音菩薩/ 勢至菩薩/ 釈迦牟尼仏/ 善導及円光両大師像
歴代住職  開山円甫(延宝八年没)/ 第二世照誉(宝永五年没)/ 第三世円誉(享保五年没)/ 第四世皓誉(寛延二年没)/ 第五世柔誉(明和七年没)/ 第六世響誉(天明五年没)/ 第七世宝誉(寛政六年没)/ 八世黙誉(文化二年没)/ 第九世順誉(文化五年没)/ 第一〇世相誉(文政六年没)/ 第一一世佛誉(文政八年没)/ 第一二世法誉/ 第一三世輪誉(弘化三年没)/ 第一四世名誉(慶応元年没)/ 第一五世載誉/ 第一六世任誉(明治三十二年)/ 第一七世信応(西田)/ 第一八世正道(西田)/ 第一九世義雄(西田)/ 第二〇世幸雄(西田)/ 第二一世真龍(河本) 
有名人      須子半兵衛/ 藤田傳三郎/ 吉田稔麿/ 梅屋七兵衛