萩市仏教文化研究会協賛

神仏分離150年シンポジウム

日時 12月1日(土)12時開場 12時30分開演
会場 山口大学 共通教育棟1番教場(入場無料)

 ポスター
 チラシ(表)
 チラシ(ウラ)

 2018年は明治元年から150年の節目の年に当たりますが、日本の宗教・社会に大きな影響を与えた神仏分離令から150年の節目でもあります。明治政府の政策によって開始された神仏分離では、それまで神仏習合が行われてきた寺社を寺院と神社に判然と分け、徳川時代の権力によって庇護されてきた仏教がその地位を逐われるとともに、場所によっては激しい廃仏毀釈が行われたことが知られています。しかし、神仏の分離という出来事は、単に仏教の法難と神道の地位上昇という話にとどまらず、多くの考えるべき問題を持っています。
 このシンポジウムでは、明治維新にさいして行われた神仏分離を柱に据えつつ、普遍的な宗教の視点と日本の歴史経験を検証する視点とを織り交ぜて、かつ山口らしい話も含め、複数の視点から改めて神仏分離を問い直していきたいと思います。
 また、神仏習合の名残を古典芸能(狂言・落語)からも眺めてみます。

基調講演「明治初期の宗教政策と国家神道の形成」島薗進(上智大学大学院実践宗教学研究科教授)

 発題1「中世における神仏習合の世界観」真木隆行
(山口大学人文学部教授)

 発題2「近世史研究からみた神仏分離」上野大輔
(慶應義塾大学文学部准教授)

 発題3「現代の宗教者から捉えなおす神仏分離と宗教的寛容」木村延崇
(萩市曹洞宗海潮寺副住職)

司会進行 池田勇太
(山口大学人文学部准教授)

主催 神仏分離150年シンポジウム実行委員会
共催 山口大学人文学部
後援 山口市仏教団・防府市仏教団・萩市仏教文化研究会・新南陽仏教団・田布施仏教会・浄土真宗山口北組・秋穂八十八ヶ所霊場会・山口県曹洞宗青年会・山口県曹洞宗布教研究会・萩阿武曹洞宗青年会・山口県曹洞宗第八教区青年会・建仁寺本山・山口県臨済宗連盟