トップ > ネット法話

違いをこえて

浄土真宗・永照寺・松岡 洋之


 子どもが塗り絵をしています。

 横から覗いてみると、「うすだいだい」と標記された色鉛筆が目にとまりました。

 一昔前までは、「肌色」という名前で呼ばれていた色です。

 長い間、何の疑問も持たずにそう呼んできましたが、勿論、肌の色は人によって異なります。

 「肌色」は決して一つではありません。

 私たちが日常でこぼす、「これが当たり前」「それが普通のこと」という思い込みや決めつけは、自分が「正しい」、相手は「間違い」という態度や姿勢を引き起こします。

 それはやがて争いへと発展し、たくさんの悲しみや苦しみを生み出します。

 「青い花は青い光を、黄色い花は黄色い光を、赤い花は赤い光を、白い花は白い光を放ち、いずれも美しく、その香りは気高く清らかである。」と『仏説阿弥陀経』には説かれます。

 お浄土に咲く蓮の花は、それぞれが自分の色を持ち、光を放って、調和を保ち、それぞれに輝いていると示されます。

 私たちも自己を見つめて、互いを敬い、認め合う心を養わせていただきたいものです。

 いじめや差別、けんかや戦争は、お互いの違いを認めあうことができないところから始まります。

 互いが相手の身になって考え、理解しあい、生かしあっていく時、対立をこえた道が開かれます。

 まずは、それぞれの違いや見方を認め合うということ。

 「ああ、そういう立場もあったのか、そういう見方もあったのか」と頷きあう世界。

 そこからが出発点となるのではないでしょうか。