トップ > ネット法話
このページは音声読み上げページです。下の[開始]ボタン(右矢印)を押すと、テキストの読み上げを開始します。([開始]ボタン(右矢印)が出ていない場合はここをクリックしてください。)
今日も祝日?
(曹洞宗・大応寺副・松原正浩)
先週23日は「勤労感謝の日」でしたが、みなさんは誰かに感謝しましたか?そして感謝されましたか?
「勤労感謝の日」とは「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」という趣旨で定められたそうです。
祝日は年間15日あるそうですが、昔からするとそのうち4日が移動しています。
ちなみにその4日とは成人の日、海の日、敬老の日、体育の日ですが、もともといつだったのか、みなさん覚えていますか?
最近は連休をつくるために祝日が移動してしまったので、今回の連休はなんでだろうと考えることが多くなったような気がします。
ところでみなさん、ご法事はされていますか?ご法事というのは「ご先祖様感謝の日」と言えると思います。
今こうしてこの世に生を受け、様々な人や物に出会えるのもご先祖様のおかげなのですから。
しかし、人それぞれ命日が異なるので、「勤労感謝の日」のように祝日というわけにはさすがにいきませんね。
人は誰でも必ず何らかの恩恵を受けて生きています。それが人からであったり、物からであったり、様々な種類があるでしょう。
そういった事に気付かせてもらえる、そのひとつがご法事であり、ご先祖様であると思います。
あなたにも数多くのご先祖様がいらっしゃるはずです。ふと思ったその日を「ご先祖様感謝の日」として、あなたの祝日にしてみてはいかがでしょうか?
〜来週月曜日より 浄土真宗 光円寺様のお話に変わります〜

音声読み上げ機能については、日本アイ・ビー・エムの「ボイスらんど」のページ(http://www.ibm.com/jp/voiceland/)をご覧ください。